中学生の教科書の音読から始まり「英会話・ぜったい音読」という本や「必ずものになる話すための英文法」という本やTOEICの問題文、単語集の例題、と目につくものは片っ端から音読している。
音読の良さは、まず、「英語を口にするのが苦でなくなる」という点だ。
口が英語に慣れる。
それに何より、英語が上達する。
語学はインプットとアウトプットがあってこその語学だ。
今までの日本の英語の「勉強」は受け身のインプットがメインだった。
周囲に外国人がいないドメスティックな会社にいると、英語を使わない。
だからと言って、英会話を諦める必要はない。
「ひとり音読」も英会話の一種だ。
使える言語がひとつ増えるということは、自分の住む世界がひとつ増える、ということだ。
それはそれで楽しい。