2014年12月28日

一夜、明けたら、外資系。そして、ついでに。

ということで、僕は外資系CROの子会社で働くことになった。

24日の午後3時から大事な話が社長からあるから、必ず、会議室に集合のこと、なんていうメールが臨床事業部の全員に届いた。

そこで、社長があいかわらずの柔和な顔で「PPDと一緒に仕事をするのが両社のメリットとになるということでね、最初は業務提携がいいかなと思ったんですけれどね、熟考の末、資

本提携にしました。」と申されて、みな、唖然。

新日本科学の臨床事業部(所謂治験関係の受託部署)が『新日本科学PPD』という名前の会社に変わり、持ち株は新日本科学が49%で、PPDが51%。

全く、油断も隙もない。


それで15年前のことを思い出した。

僕がフランス系製薬会社の「ローヌ・プーラン・ローラー」で働いていた時、「ヘキスト・マリオン・ルセル」と合併するんじゃないか、という噂が業界を飛び交った。

そんなある日、やっぱり、社員全員に「今日の3時から大事な話があるので、集まるように」とメールがきた。

きっと、おおかた、「ヘキストとの合併の噂がたっているが、まだ何も決まっておらず白紙のままだから、みんなは今までどおり日々の仕事にまい進してください」というような話だろ

うな、と思った。

で、3時になって、臨床事業部部長がやってきて、OHPを写した。

そこには「アベンテイィス」と書かれていた。

へ? と思ったら、もう合併後の会社の名前まで決まっていた。



やれやれ、本当に、何度も言うけれど、油断も隙もない。

英語のメールのやりとりの地獄の日々がまたやってくるのかとげんなりしつつ、今、2月に社内でやるTOEIC試験に向けて勉強中なのだ。

そして、ついでに 全く、別の話だけど、、禁煙を初めて5日になった。(会社が外資系になったこととはまったく因果関係無し。

posted by ホーライ at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月14日

う〜〜〜、風邪ひいた

前回からの続きではなく、また、別の風邪をひいた。

と、毎度のことです。

鼻水と頭痛と倦怠感。


いったい、何が悪くて、風邪、ひくんだろう?

免疫力が弱いのかな。

一歩も外に出ていないのに、風邪、ひいた。

家族の誰も、風邪ひいていないのに、僕ひとりだけ、風邪ひいている。

妻は「調剤薬局で半年ぐらい働いたら、風邪に対する免疫力が強くなるわよ」と言われる始末。

やっぱり、電池が切れているな。

posted by ホーライ at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月07日

1年に何回ぐらい、風邪をひきますか?

「う〜〜〜、風邪ひいた。」と一カ月に2、3回は言っているので、妻からは「それは前回の風邪がぶり返したの?それともあらたに風邪をひいたの?」とよく言われる。

それは、僕には分からないが、とにかく、頭が重くて、喉が痛くて、体がだるい。

風邪には休養が一番。

PL顆粒と総合ビタミン剤を飲んで、寝ます。

おやすみなさい。

(僕の電池が切れてないか、それが心配だ。^^;)


posted by ホーライ at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月02日

怒涛のような2週間が過ぎたけれど。

まだ、僕は曜日感覚が戻ってなくて、勝手に今日は水曜日だと思ったり、来週の月曜にある研修を受講しようと、ひとりで研修室に行ったり。

いかん、いかん。

落ち着いて、落ち着いて。

ここであわてると「ヒューマンエラー」が出るからね。

あははは。。。。。。はぁ。

posted by ホーライ at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月24日

三連休で三連苦だけど。

目から血がでそうになるぐらい資料を読み込む。

さらに、英語のトレーニング用(自分用)にいろんな音源をiPodクラシックに録音。


妻と二人で外食したのが唯一、僕が家を出た時間。


我が家の次女が突然、学校をボイコットして、(親としては別にどうでもいいよ、と思っている)またまた次女のマイペース人生が始まった。

息子は路上パフォーマンスで東京FMに出て、こうして、(嫁に出た長女は何をしたか分からないが)、我が家の三連休は終わる。

何事もない、三連休。

これが幸福なんだろうな、と思った。

posted by ホーライ at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月22日

チャオ!と言えば・・・・・・

チャオ、チャオとなめっちゃお!(R45指定のギャグ)

posted by ホーライ at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月14日

神のみぞ知る

●ふ〜ぅ、やっと風邪もうつ病も小康状態になってくれて、よかったよ。

「よかったですね。」

「ありがとう!」

今日も1日、ありがとうって感じだよ。


ところで、来週の月曜日の朝、一番で開いたメールを見たら、うちの会社(リアルの方)のみんな、度肝を抜くだろうな。

それと連動して、僕はかつてないほど、無茶苦茶なスケジュールになって、これは、久々に徹夜で仕事かな?と思うけれど、絶対に徹夜はしないぞ。

そのために、いろんな知恵と悪知恵を使ってなんとか、しのぐ。

とにかく、来週の月曜日のメール(今日読んだ人もいるだろうけれど)を読んだら失神しないで、頑張ってね!!

もう、僕にはそれを言うぐらいしかできない。

あとは、きみたちの努力しだいだ。

posted by ホーライ at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月31日

ソニーのウォークマン世代から考えて

●このブログを書かないぐらい、英語の勉強をしていた。

TOEIC用の英単語を覚え、中学3年生の英語の教科書をリスニングして、音読し、そしてまたTOEIC用のリスニングをやって・・・・・・・というような感じだ。

それと、深夜に起きることがここ2、3日、なかった。

今夜は久しぶりに途中覚醒だ。

僕ぐらいの世代になると実は何もしなくても「惰性」で生きていける。

30年近くも働いているのだから、もう、仕事のコツやツボを知り尽くしているので、一生懸命にならなくても「そこそこの成果」を出せる。

という年齢だからこそ、TOEICを「お勉強」するのが面白いのだ。

僕は大学受験の頃から英語が苦手で何も話せなかった。

それが50の手習いでお勉強している、というのがそれだけで面白いのだ。

もちろん、英語の講師をするにはどうしたらよく分かるだろうか、という観点でもお勉強しているので、それもまた、さらにいっそう面白さを倍増させてくれている。

かつて、カセットテープに英語を録音し「ウォークマン」を聴いていた時代から、iPodでMP形式に音楽を返還し、カセットテープ100本分ぐらいの英語を常時携帯できるというのは、まるで夢のようだ。

英語の勉強方法もIT化で変わるもんだ。

posted by ホーライ at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月14日

「結婚記念日」と「台風」と「英語漬け」

なんだか、落語の三題小話みたいなタイトルだけど、10月10日で、僕たち夫婦は29年目を迎えた。

やれやれ、長くつきあったもんだ。

大学1年生になりたての頃、ハルモニアオーケストラ部に入り、新入社員歓迎ピクニックということで、「相模原ピクニックランド」に行った。

お昼の時に、たまたま、隣に新入社員の女性が座り、「私はバイオリンを生まれて初めて弾くのよ」とか「僕はロッキーという映画が好きだけど、今度、一緒に行く?」とか話していた女性が、いまだに、隣に座っている。

しかも、僕の子どもたちの母親だという。

29年も一緒にいると、いろんなことがあった。

妻が大病を患い、まだ小さかった子どもの面倒を見ながら家事を僕がやっていた時もあった。

僕がうつ病で寝込んで、会社にほとんど行かない日があっても、妻はせめる言葉も何一つ言わずに、僕のために食事を作ってくれた。


今では、子どもたちもみんな、そろそろ独り立ちしているので、最近では妻と二人だけで旅行に行ったり、食事に行ったりする機会を増やしている。

なんだかなぁ、と思っていたら、台風が日本を縦断している。

皆さんのところは、大丈夫?

今、東京は風雨が激しい。


今日はずっと僕が覚えている英単語の棚卸をやっていた。

「究極の英単語 SVL Vol.1 初級の3000語」というシリーズの本がある。
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475741028X/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

ここに収載されている英単語をどれだけ覚えているかを1日かけて確認した。

このVol.1のレベルなら、ほとんど知っていた。

この本の確認をやりつつ、先日、クラッシュしてしまい、新品のiPodクラシックを購入したので、また、英語の学習ツールを1日中を使って録音していた。

その合間をぬって結婚記念日ということでささやかながら、ちょっとリッチな和食を食べに出かけたりもした。


みんなは、どんな三連休を過ごしました?(もちろん、ずっと働いていたという人もいらっしゃるでしょうね。お疲れ様でした。)


posted by ホーライ at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月11日

中学校の英語の教科書を読み、なおかつ、感心する

英語の勉強の仕方を書いた本を読むと、必ずと言っていいほど、中学3年生の英語の本を音読するように書いてある。

もちとん、文法もそこから学ぶ。


中学校の教科書って、普通の本屋さんに頼めば仕入れてくれるけれど、普通の本より入荷するのに時間がかかるらしい。

それと、せっかくだから、中三の英語の教科書をネイティブが読んだ音源も欲しいので、近所の本屋さんで、いわゆる「教科書ガイド」(昔は、あんちょこ、って言ったもんだ)とCD音源を購入した。

それで、あらためて中三の教科書を読んで分かったのだが、本当に良く言われるように中三の英語でも結構なことが言える。

たとえば、今日、僕が読んだ中三の教科書の中で気に入ったフレーズは次のやつ。

「We are one with the forest.」

「私たちは森と一体化しているのだ。」

「Future generations will continue to live with them.」

「未来の世代は森とともに生き続けるでしょう。」


(いずれも、「ニュークラウン:中学3年生用」より抜粋。)


ちなみに、高校受験用の英語の問題集も5冊ほど買ってきて、やってみた。

あたりまえだけど、スムーズに答えられると嬉しい。

普段、TOEICの小難しい問題に答えられずに自信喪失しかかっている時に、こういう自信をつけさせてくれる教材も捨てがたい。

そうでないと、英語のトレーニングなんて、続けられないもんね。

人間なんてさ、苦しいだけじゃダメだよね。

posted by ホーライ at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。