2014年10月31日

ソニーのウォークマン世代から考えて

●このブログを書かないぐらい、英語の勉強をしていた。

TOEIC用の英単語を覚え、中学3年生の英語の教科書をリスニングして、音読し、そしてまたTOEIC用のリスニングをやって・・・・・・・というような感じだ。

それと、深夜に起きることがここ2、3日、なかった。

今夜は久しぶりに途中覚醒だ。

僕ぐらいの世代になると実は何もしなくても「惰性」で生きていける。

30年近くも働いているのだから、もう、仕事のコツやツボを知り尽くしているので、一生懸命にならなくても「そこそこの成果」を出せる。

という年齢だからこそ、TOEICを「お勉強」するのが面白いのだ。

僕は大学受験の頃から英語が苦手で何も話せなかった。

それが50の手習いでお勉強している、というのがそれだけで面白いのだ。

もちろん、英語の講師をするにはどうしたらよく分かるだろうか、という観点でもお勉強しているので、それもまた、さらにいっそう面白さを倍増させてくれている。

かつて、カセットテープに英語を録音し「ウォークマン」を聴いていた時代から、iPodでMP形式に音楽を返還し、カセットテープ100本分ぐらいの英語を常時携帯できるというのは、まるで夢のようだ。

英語の勉強方法もIT化で変わるもんだ。



posted by ホーライ at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック