●お勧めのビジネス書:Think Simple―アップルを生みだす熱狂的哲学
複雑に考えて仕事する自分を、誇りに思っていないか。
「シンプル」は現代ビジネスにおける最強の武器だ。
スティーブ・ジョブズのもとでアップルの「Think Different」キャンペーンにたずさわり、iMacを命名した伝説のクリエイティブ・ディレクターが初めて明かす、ビジネスとクリエイティブにおける「シンプル」という哲学。
いまや世界一のテクノロジー企業となったアップル躍進の秘密とは?
もちろん誰もが知っている事実がある。
アップルには偉大なるビジョナリーがいた。
デザインに優れ、エンジニアリングにも、製造も小売もマーケティングもコミュニケーションもすべてが優れていた。
だが、それらすべてを超越した何かが、真にアップルをアップルたらしめたのだ。
――アップルは「シンプル」の熱狂的信者なのだ
本書は著者にしか知りえないさまざまなアップルでのエピソードを題材としながら、〈シンプル〉という哲学を、核となる10の要素に落としこんで紹介する。
マーケティングの考え方、イノベーションをいかに生みだすのか、組織の生産性をどう高めるのか、アイデアを実現させる方法、意思決定の仕方、社内や顧問とのコミュニケーションのとりかたまで
―あなたも〈シンプル〉という武器を手にすることで、この複雑な世界においてクリエイティブな力を発揮することができるはずだ。
クリエイティブでありたいと願う、すべての人を鼓舞する、哲学とエピソードにあふれた、素晴らしい一冊です。
複雑な人生は時間の浪費だと思う。
僕(ホーライ)はアップルの伝道師ですから・・・・・・。
●Think Simple―アップルを生みだす熱狂的哲学
↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140815450/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
・・・・続きはこちら。
↓
http://horai-biz-book.seesaa.net/
■■■■■ 今日の名言 ■■■■
僕を泣かせた今年の名言(2)
ロンドンオリンピック・ボクシング ミドル級
金メダリスト 村田 諒太の言葉
「日本人にはミドル級は無理と言われていたけれど、僕には無理とは聞いていなかった。」
・・・・続きはこちら。
↓
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
■■■■■ 俳句入門。俳句季語。 ■■■■
冬の俳句 「凩」(こがらし)
●凩の果ては有りけり海の音 言水
●凩や海に夕日を吹き落す 漱石
●海に出て木枯帰るところなし 誓子
●凩がうばふひとりの夜の影 八束
●こがらしの冬さながらの女かな 時彦
上の「漱石」はもちろん、夏目漱石のこと。
夏目漱石は意外とたくさん、俳句を作っている。
・・・・続きはこちら。
↓
http://horai-hollow.seesaa.net/
■■■■■ ハードボイルド・ワンダーランド日記 ■■■■
大事なことは「根拠の無い自信」と、それに向かう「弛まざる努力」だ。
・・・・続きはこちら。
↓
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
■■■■■ ツイッター ■■■■
ホーライ(塚田淳彦)@horai_japan
●バイエル薬品と富士フイルムファーマは食後過血糖改善剤「グルコバイ錠」など3製剤の国内販売で提携 | 医療ニュース http://www.news-medical.jp/news-iyakuhin/50710.html …
●日本医療データセンター、報道関係へ医療統計データを無償提供 | 医療ニュース http://www.news-medical.jp/news-iryo/62933.html …
●サッポロなど、ビール原料から動脈硬化予防効果成分を発見 | 医療ニュース http://www.news-medical.jp/news-iryo/63083.html …
・・・・その他はこちら。
↓
http://twitter.com/horai_japan
■■■■■ モニターへの道 ■■■■
「SDVのマニュアル」と「モニターの1日」を作成中
↓
http://monitorhenomichi.web.fc2.com/index.html
■■■■■ facebook ■■■■
●「自分で自分の首を絞めた」最大の事例
コダックは1900年、同社のカメラ「ブローニー」を発売。
1ドルという破格の値段で販売されたこのカメラによって、写真は大衆に一気に普及していった。
↓
http://wired.jp/2012/10/22/12-decades-of-geek-part-1/9/
ところで「デジカメ」はイーストマン・コダックという世界的な「フィルム」会社が1975年12月に発明した。
しかし、コダックはその自社の発明である「デジカメ」を採用せず、ひたすら「銀塩のフィルム」を製造し続けた。
僕の友人にプロのカメラマンがいるが、彼もずっと「コダック」のフィルムを使っていた。
ところが、デジカメが普及して、ついに「コダック」は倒産。(今年の1月)
一瞬の判断のミスが世界的な会社を潰してしまう、という事例だ。
製薬業界でもあるけれどね。
・・・・続き、その他はこちら。
↓
http://www.facebook.com/atsuhiko.tsukada
●最新の医療ニュースのまとめ
http://medical-news.seesaa.net/
●日刊GCPメルマガはこちらから登録
http://www.mag2.com/m/0001423050.html
●週刊モニターとCRCのためのGCPメルマガはこちらから登録
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html
●医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/
●ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
●ホーライ製薬のfacebook
http://www.facebook.com/Horaiseiyaku
●ホーライのツイッター
http://twitter.com/horai_japan
●塚田 淳彦 (ホーライ) facebook
http://www.facebook.com/atsuhiko.tsukada
●ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/