日時:2012年4月29日(日)
会場:いちょうホール(八王子)
開場:13時30分 開演:14時
曲目:
●グリーグ:「ペール・ギュント」第一組曲
●ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
指揮:田部井 剛
入場無料・全席自由
・・・と言うことで、我が家の次女が所属している東京薬科大学ハルモニアオーケストラのスプリングコンサートに行ってきた。
家内も僕も同じオーケストラで育ったので、その母校のオーケストラに自分の次女が今、現在、参加しているというのは、なかなかに感慨深い。
ちなみに僕はトランペットを吹いていた。
家内はバイオリンをやっていた。
今、娘はホルンを吹いている。
で、演奏会当日、僕たちの後ろにお歳を召した男性と女性(赤の他人らしい)が、座っていて、その二人の会話が聞こえた。
男性が「このオーケストラは昨年の11月にパルテノン多摩でブラームスの1番を聴いたのが最初だけれど、なかなかに素晴らしいので、このスプリングコンサートも楽しみに来たんですよ。」とのこと。
いや、うれしいよね、こんなことを言われると。
しかも、その男性はさらにこんなことまでおしゃってくれた。
「実は今日は、八王子市民オーケストラの定演に重なったのだけれど、そちらを諦めて、この薬科大学の演奏を聴きにきたのです。」
う・・・・・う・・嬉しいことをおしゃってくれるじゃないの。
でも、我が家の次女からは「お父さんたちがスプリングコンサートをやり始めたから、せっかくの春休みが満喫できないじゃないの」といつも言われる。
そうなのだった。
このスプリングコンサートの第1回は僕たちが3年生の執行部だった時にやり始めたのだ。
でも、その第1回目は「楽しくて、ほんわかできるものをやろうじゃないの」ということで、まさか、そんな「新世界より」をやるようなことは想定しておらず、さらに会場も大学の体育館でやったのだった。
大学のオーケストラは「どんなに上手くなっても4年生を卒業したら、もう終わり」というのが基本なので、プロのオーケストラや市民オーケストラと違って、宿命的に「常に新人たちが演奏している」という状態だ。
でも、不思議なことに、年を追うごとに確実に上手くなっていくことがある。
今年の娘たちがやった「新世界」も、ものすごくよかった。
学生のオーケストラで、プロのオケと競えるものが1つある。
それは「音楽に対する情熱」だ。
今年の秋の定演はまだ何の曲をやるのか決まってないけれど、楽しみにしているよ。
きっと、あのおじいちゃんも来てくれることでしょう。
■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら ■■■
↓
●日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら
■■■週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(週刊:パソコン用)登録はこちら■■■
↓
●週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(週刊:パソコン用
■■■ モニターとCRCのためのブログ ■■■
↓
●「モニターとCRCのためのブログ」
■■■ モニターへの道(一人前のモニターになる方法、モニターの教育方法) ■■■
↓
●「臨床開発モニター、治験モニターへの道」(優秀なモニターになる方法、モニターの教育方法)
■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常
■■■ 最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース ■■■
↓
最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース
●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)
●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)
●●●『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)●●●
↓
『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)
■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト■■
↓
●成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト
■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
↓
●「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。